2012年09月15日
◆久々の植え替え~バラ咲きジャスミン
久々の更新^^;久々の花鉢の植え替えです^^;;
今日植え替えたのは「バラ咲きジャスミン」。
いつものように、生協で購入して、
ずっとプラポットでほっておいてしまったもの…。↓

なんだか葉っぱばかり育って、花はあまりつけないまま、
シーズンを終えてしまいました…。
買ったままで、植え替えもせず、ほったらかしていたので
仕方ないのですが><;
せめて無事冬を乗り切って、来年また花をさかせてほしいです。
以前は狭い宿舎のベランダで、けっこうまめに世話していたのに、
今までより広いマンションに越してきて逆に
ガーデニングしなくなってしまいました><;
今のベランダはこの体たらく…。↓

これからコツコツデザインしていきたいです。
まぁ、まずはお掃除なんですが…。
今日植え替えたのは「バラ咲きジャスミン」。
いつものように、生協で購入して、
ずっとプラポットでほっておいてしまったもの…。↓

なんだか葉っぱばかり育って、花はあまりつけないまま、
シーズンを終えてしまいました…。
買ったままで、植え替えもせず、ほったらかしていたので
仕方ないのですが><;
せめて無事冬を乗り切って、来年また花をさかせてほしいです。
以前は狭い宿舎のベランダで、けっこうまめに世話していたのに、
今までより広いマンションに越してきて逆に
ガーデニングしなくなってしまいました><;
今のベランダはこの体たらく…。↓

これからコツコツデザインしていきたいです。
まぁ、まずはお掃除なんですが…。
2009年08月15日
◆友だちからのプレゼント・プランツ♪
先月末に、引越し前の友だちが帰省のついでに家によってくれて、
そのとき、“引越し祝い”にと、素敵なプランツの鉢植えを
贈ってくれました
よく見る植物なんだけど、名前が分からず…。
贈ってくれた友だちも、お花やさんから聞いたのに忘れてしまった、とか…。
この鉢植え、です↓

大き目のアイビーみたいな、かわいい葉っぱのプランツです。
枯らさないようにしなきゃ…とプレッシャーなのですが、
夜帰宅した家族からも、
「あーもったいない、枯らすのに~」
と案の定、すぐに言われてしまいました><;
枯らしませんよ~!
最近、わが家の観葉植物はみんな元気がよいので、
この子もきっとすくすく育つはず…。
また、大きく育った様子をお見せできることを願いつつ。
そのとき、“引越し祝い”にと、素敵なプランツの鉢植えを
贈ってくれました

よく見る植物なんだけど、名前が分からず…。
贈ってくれた友だちも、お花やさんから聞いたのに忘れてしまった、とか…。
この鉢植え、です↓

大き目のアイビーみたいな、かわいい葉っぱのプランツです。
枯らさないようにしなきゃ…とプレッシャーなのですが、
夜帰宅した家族からも、
「あーもったいない、枯らすのに~」
と案の定、すぐに言われてしまいました><;
枯らしませんよ~!
最近、わが家の観葉植物はみんな元気がよいので、
この子もきっとすくすく育つはず…。
また、大きく育った様子をお見せできることを願いつつ。
タグ :植物
2007年09月08日
★久々のガーデニング♪
久々に爽やかなお天気。
もう秋なんですね…。まだ遠くでセミが鳴いているのですが、
ベランダには涼しい秋の風♪
夏の間、お疲れ気味のグリーンたちの手入れを少ししてみました(^^)
秋に花が咲きそうなハーブもあり、
少しずつつぼみができてきたので楽しみです。

それから…夏の旅行で湯布院に出かけたのですが、
そのときハーブガーデンで見つけた「ステビア」がすくすく育ってきました。
甘味料?とは聞いたことがあったのですが、
ハーブだったとは知りませんでした!
ハーブ園で、ローズヒップとハイビスカスのハーブティに、
このステビアの乾燥した葉っぱをまぜたティーをいただいたのですが、
ほんのり甘みがあって、おいしい♪
さっそく、ティーも苗も買ってきました。
目指すは、おうちでステビア入りハーブティ。
この秋の楽しみです
もう秋なんですね…。まだ遠くでセミが鳴いているのですが、
ベランダには涼しい秋の風♪
夏の間、お疲れ気味のグリーンたちの手入れを少ししてみました(^^)
秋に花が咲きそうなハーブもあり、
少しずつつぼみができてきたので楽しみです。
それから…夏の旅行で湯布院に出かけたのですが、
そのときハーブガーデンで見つけた「ステビア」がすくすく育ってきました。
甘味料?とは聞いたことがあったのですが、
ハーブだったとは知りませんでした!
ハーブ園で、ローズヒップとハイビスカスのハーブティに、
このステビアの乾燥した葉っぱをまぜたティーをいただいたのですが、
ほんのり甘みがあって、おいしい♪
さっそく、ティーも苗も買ってきました。
目指すは、おうちでステビア入りハーブティ。
この秋の楽しみです

2007年05月10日
★ドングリの苗を植え替えました♪
◆すごーく久々の更新です…。
みなさんいかがおすごしでしょうか。
すっかり春を通り越して、初夏の陽気の今日この頃…。
ガーデニングもはかどる季節になってきましたね♪
今日は、ずっと気になっていたドングリ(くぬぎ?)の苗の植え替えをしました!
といっても、お店で購入してきたわけではなくて、
(先日【無印良品】で苗を売っているのを見かけましたが、
ネットには無いようです^^;)
わが家の観葉植物(ベンジャミン)の鉢の上に、
なにげなく置いていたのが発芽したのです(@@)!
観葉植物のベンジャミンは、そんなにひんぱんに水をやるわけでもなく、半ほったらかし状態…(^^;)
そんな過酷な状態で、拾ってきて植木鉢の上に適当に置いていたドングリなのに、
まさか芽を出すとは…
最初はベンジャミンの新芽かと思ったのですが、
よーく見ると芽は間違いなくドングリから出ていました!
植木鉢に植え替えるとき、かなり根を深くまではっていたので、ちょっと苦労
どうか、独立?しても、今までと変わりなく、
すくすく育ってほしいです
みなさんいかがおすごしでしょうか。
すっかり春を通り越して、初夏の陽気の今日この頃…。
ガーデニングもはかどる季節になってきましたね♪
といっても、お店で購入してきたわけではなくて、
(先日【無印良品】で苗を売っているのを見かけましたが、
ネットには無いようです^^;)
わが家の観葉植物(ベンジャミン)の鉢の上に、
なにげなく置いていたのが発芽したのです(@@)!
観葉植物のベンジャミンは、そんなにひんぱんに水をやるわけでもなく、半ほったらかし状態…(^^;)
そんな過酷な状態で、拾ってきて植木鉢の上に適当に置いていたドングリなのに、
まさか芽を出すとは…

最初はベンジャミンの新芽かと思ったのですが、
よーく見ると芽は間違いなくドングリから出ていました!
植木鉢に植え替えるとき、かなり根を深くまではっていたので、ちょっと苦労

どうか、独立?しても、今までと変わりなく、
すくすく育ってほしいです

2007年02月04日
★一夜明けて、春が来た~!
◆昨日の寒さから一転して、今日は快晴に近いよい天気!
朝から青空が広がり、風もなく行楽にはもってこいの陽気です
でも、わが家は風邪ひきサンがいるので、
近所まで食料の買出しに出かけたほかは、おうちでゆっくり
です(^^)
でも、明るい光に誘われて、久々にゆっくりベランダに出てみました!
●冬とはいえ、寒いからと水やりをサボると、
ハーブといえども水切れで枯れてしまいます。
私も寒さにまけて、水やりが不十分になりがちで、
今年もやっぱりいくつか元気がなくなった植物がちらほら
でもやっぱり、植物は強い!
こんな寒い季節にも、花を咲かせてしまうんですから
ゼラニウムは、アロマの精油でもおなじみの花ですが、
赤とピンクのあざやかな花をさかせています!
エッセンシャルオイルの方は、華やかでやさしい、
女性らしさを感じさせる香りですが、
わが家のお花のほうは、残念ながら、
花も葉も、精油の香りはしませんでした(^^;)
それでも、殺風景な冬のベランダを、
華やかに彩ってくれる2輪でした
朝から青空が広がり、風もなく行楽にはもってこいの陽気です

でも、わが家は風邪ひきサンがいるので、
近所まで食料の買出しに出かけたほかは、おうちでゆっくり

でも、明るい光に誘われて、久々にゆっくりベランダに出てみました!
ハーブといえども水切れで枯れてしまいます。
私も寒さにまけて、水やりが不十分になりがちで、
今年もやっぱりいくつか元気がなくなった植物がちらほら

でもやっぱり、植物は強い!
こんな寒い季節にも、花を咲かせてしまうんですから

ゼラニウムは、アロマの精油でもおなじみの花ですが、
赤とピンクのあざやかな花をさかせています!
エッセンシャルオイルの方は、華やかでやさしい、
女性らしさを感じさせる香りですが、
わが家のお花のほうは、残念ながら、
花も葉も、精油の香りはしませんでした(^^;)
それでも、殺風景な冬のベランダを、
華やかに彩ってくれる2輪でした


2007年02月03日
★春はもうすぐ~フィカスウンベラータの新芽が出ました(^^)
今日は節分ですね。
毎年のことかもしれませんが、いつもこの日は寒~いような…
でも、こんな寒さの中でも、植物たちは春の訪れをしっかり感じて、
新しい芽吹きをすすめているんです…
!
●年末に、近所の花屋さんで偶然見つけて買った、
フィカスウンベラータ。
40cmほどの高さなのに、なんと!¥280でした
あれだけネットで探していたのに、手ごろな木が見つからず、
半ばあきらめていたので、嬉しかったです
でも…、買ったときあまり元気がなかったし、安かったこともあって、
枯れてしまうかな~と危惧していたのでした。
ところが! 茶色に変色していた(していると思っていた)中心の芽から、
茶色の皮を破るようにして、黄緑色の新芽が、いつのまにか、
元気に顔をのぞかせていたのです!
しかも、朝見たときの芽が、夕方には3mmくらい、
のびているではありませんか!
これにはまたまたびっくりしました
植物の力って、やっぱりすごいです。
特にわが家はベランダしかなく、部屋も狭いので、(そして私のお世話もいいかげんだし…)
なかなか彼らにとって過酷な環境なのに…。
思わず、葉っぱをガーゼでふきふきして、ほこりをとってあげました(^^)
新しい芽に似合う?新しい植木鉢をさがしてあげようと思います。
毎年のことかもしれませんが、いつもこの日は寒~いような…

でも、こんな寒さの中でも、植物たちは春の訪れをしっかり感じて、
新しい芽吹きをすすめているんです…

フィカスウンベラータ。
40cmほどの高さなのに、なんと!¥280でした

あれだけネットで探していたのに、手ごろな木が見つからず、
半ばあきらめていたので、嬉しかったです

でも…、買ったときあまり元気がなかったし、安かったこともあって、
枯れてしまうかな~と危惧していたのでした。
ところが! 茶色に変色していた(していると思っていた)中心の芽から、
茶色の皮を破るようにして、黄緑色の新芽が、いつのまにか、
元気に顔をのぞかせていたのです!
しかも、朝見たときの芽が、夕方には3mmくらい、
のびているではありませんか!
これにはまたまたびっくりしました

植物の力って、やっぱりすごいです。
特にわが家はベランダしかなく、部屋も狭いので、(そして私のお世話もいいかげんだし…)
なかなか彼らにとって過酷な環境なのに…。
思わず、葉っぱをガーゼでふきふきして、ほこりをとってあげました(^^)
新しい芽に似合う?新しい植木鉢をさがしてあげようと思います。
2006年12月24日
★今年のリース~その1
★今日はいよいよクリスマス・イブですね!
毎年のことながら、楽しくお祝いしたい~という気持ちが先走り?して、
なかなか準備のほうが追いつかないわが家(というか私)ですが、
先日、や~っと、今年のクリスマス・リースが完成しました!
今年のリースは、まずはトールペイントで作ってみました
もみの木のリースにリボンとボンボリ…
ちょっとオーソドックスすぎたかな?
リースの真ん中にあるのは、
先日初めて作ったポマンダー。
ちょっとアクセントになったかしら…
スパイスとオレンジの、とってもいい香りがします。
トールペイントは、2年前まで習っていたのですが、
引越ししてからは、自己流・マイペースで楽しんでいます。
来年からは、友だちと<手作り会>を始める予定…楽しみです
ささ…今日はがんばって、生花のリースを仕上げたい~
クリスマス、おめでとう!!
世界中の人が幸せになれますように…
毎年のことながら、楽しくお祝いしたい~という気持ちが先走り?して、
なかなか準備のほうが追いつかないわが家(というか私)ですが、
先日、や~っと、今年のクリスマス・リースが完成しました!

もみの木のリースにリボンとボンボリ…
ちょっとオーソドックスすぎたかな?
リースの真ん中にあるのは、
先日初めて作ったポマンダー。
ちょっとアクセントになったかしら…
スパイスとオレンジの、とってもいい香りがします。
トールペイントは、2年前まで習っていたのですが、
引越ししてからは、自己流・マイペースで楽しんでいます。
来年からは、友だちと<手作り会>を始める予定…楽しみです

ささ…今日はがんばって、生花のリースを仕上げたい~

クリスマス、おめでとう!!
世界中の人が幸せになれますように…

2006年12月04日
アロマミスト、新調しました♪
★今日は週明けの月曜日。
天気もいまいちだし、お腹が重~い感じがして、ちょっとユウウツ…
風邪も完治していないようで、夜、自分の咳で目が覚めてしまった☆
ここは、やはりアロマの力を借りて、まずは気分からしゃっきりしたい!
と、アロマミストを新調しました。
去年、受講した、
Pre*Pro School プレ*プロ スクール
のアロマの通信講座、
アロマセラピー講座ホームケア編
のテキストを見ながら、作ってみました。
今回は、お気に入りの精油3種類のブレンドに挑戦!
今日選んだのは──
グレープフルーツ・ティートゥリー・ユーカリラディアータ
の3種類。
後者二つは、けっこう自己主張のある香りなので、
ブレンド割合は5:2:3にしてみました。
試香紙に一滴ずつ垂らして、ブレンドの感じを確認したときは、
納得したつもりでしたが、
実際に作ってみると、やっぱり後者2つの香りが、
グレープフルーツの香りにまさる感じでした…。
今度作るときは、もっと多めに7:1:2くらいでもいいかも。
とはいえ、風邪の季節なので、風邪予防の機能も期待して、
しばらくは、部屋だけでなく、子どもの服や持ち物にもシュッシュッと
活躍しそうです。
天気もいまいちだし、お腹が重~い感じがして、ちょっとユウウツ…
風邪も完治していないようで、夜、自分の咳で目が覚めてしまった☆
ここは、やはりアロマの力を借りて、まずは気分からしゃっきりしたい!
と、アロマミストを新調しました。
Pre*Pro School プレ*プロ スクール
アロマセラピー講座ホームケア編
今回は、お気に入りの精油3種類のブレンドに挑戦!
今日選んだのは──
グレープフルーツ・ティートゥリー・ユーカリラディアータ
の3種類。
後者二つは、けっこう自己主張のある香りなので、
ブレンド割合は5:2:3にしてみました。
試香紙に一滴ずつ垂らして、ブレンドの感じを確認したときは、
納得したつもりでしたが、
実際に作ってみると、やっぱり後者2つの香りが、
グレープフルーツの香りにまさる感じでした…。
今度作るときは、もっと多めに7:1:2くらいでもいいかも。
とはいえ、風邪の季節なので、風邪予防の機能も期待して、
しばらくは、部屋だけでなく、子どもの服や持ち物にもシュッシュッと
活躍しそうです。

2006年12月02日
★ガーデンドールを作りました
★今日はやっと週末! 冬の到来でちょっと淋しくなったガーデンだけど、
春にそなえてガーデンニング~と思いきや…
寒波も到来
風も強くて、ちょっとベランダに出る勇気もわかないので、
以前買っていた、ガーデンドールを作ってみました

このガーデンドールはキットなのですが、
売っていたのは、実は百均コーナーでした!
大きさは、座った状態で10センチくらいの小さいものですが、
この小ささが、またかわいらしいのです
男の子バージョンと女の子バージョンがあって、
私はケチって
男の子のみ購入。
あまり期待してなかったのですが、意外なかわいらしさに、
「女の子も買っとけばよかった…」と後悔。
また、見かけたら購入して、ペアにしてあげよう、
と思っています
天気が回復したら、ガーデンのどこかに、
定位置を見つけてあげたいな。
素焼きの植木鉢素材なので、エッセンシャルオイルをたらしたり、
胴体のなかにポプリを入れたりして、香りづけして芳香浴もいいかも
今日は強風に負けたけど、明日こそ~癒しの空間に出たいです
春にそなえてガーデンニング~と思いきや…
寒波も到来

風も強くて、ちょっとベランダに出る勇気もわかないので、
以前買っていた、ガーデンドールを作ってみました


このガーデンドールはキットなのですが、
売っていたのは、実は百均コーナーでした!
大きさは、座った状態で10センチくらいの小さいものですが、
この小ささが、またかわいらしいのです

男の子バージョンと女の子バージョンがあって、
私はケチって

あまり期待してなかったのですが、意外なかわいらしさに、

また、見かけたら購入して、ペアにしてあげよう、
と思っています

天気が回復したら、ガーデンのどこかに、
定位置を見つけてあげたいな。
素焼きの植木鉢素材なので、エッセンシャルオイルをたらしたり、
胴体のなかにポプリを入れたりして、香りづけして芳香浴もいいかも

今日は強風に負けたけど、明日こそ~癒しの空間に出たいです

2006年11月27日
オレンジポマンダー
★日記をさぼっているうちに、すっかりクリスマスの季節になってしまいました…。
今年は、ポマンダー(Pomander)というアロマクラフトを作ってみました。
ポマンダーは、16世紀ごろから、魔除けや伝染病予防として使われ、
現在では、室内香として、クローゼットや食器棚に入れたり、
紐やリボンで壁にかけて利用されています。
まだ、製作途中なのですが、オレンジに刺したクローブと、
全体にまぶしたシナモンの香りが、香ばしく部屋中に香っています!
乾燥してカチッとなるまで、まだ時間がかかりますが、
その間も、よい香りが楽しめそうです。
最後に、何色のリボンで仕上げようかな~と
今からとても楽しみです
クリスマスの準備、まだまだこれからが本番ですね。
今度は、リースもアロマクラフト・バージョンで作りたい!
と計画中。早くとりかからなくては…
今年は、ポマンダー(Pomander)というアロマクラフトを作ってみました。

現在では、室内香として、クローゼットや食器棚に入れたり、
紐やリボンで壁にかけて利用されています。
まだ、製作途中なのですが、オレンジに刺したクローブと、
全体にまぶしたシナモンの香りが、香ばしく部屋中に香っています!

乾燥してカチッとなるまで、まだ時間がかかりますが、
その間も、よい香りが楽しめそうです。
最後に、何色のリボンで仕上げようかな~と
今からとても楽しみです

クリスマスの準備、まだまだこれからが本番ですね。
今度は、リースもアロマクラフト・バージョンで作りたい!
と計画中。早くとりかからなくては…

2006年07月03日
★ベビーリーフ、芽が出ました!

★先日まいた、ベビーリーフ(ビート)の芽がでてきました。
まだ、二葉なのですが、ベビーリーフって、
どのくらい成長したら、食べることができるのでしょうか…?
野菜の本で調べてみると、
「本葉が1~2枚出てきたら、1回目の間引きを兼ねて、
ベビーリーフを収穫する。
双葉の葉の形がいびつなものや、ひょろひょろしている
ものを抜いていく」
とありました!
ということは、まだ「本葉」ではないので、もう少し辛抱?したほうが、
よさそうですね…。
「ベランダ菜園」、まだまだ、先は長そうです

2006年06月30日
★欲しい~フィカスウンベラータ!
★もうすぐ、息子の誕生日。別に息子に頼まれたわけではないのですが、
毎年、息子の誕生日には、「記念樹」を一つずつ、購入しています。
ほんとは、庭があったら植えたいところなのですが、
社宅暮らしでは、そうもいかず…。
今年は、ずっと欲しかった、フィカスウンベラータを探しています。
ネットで探していたのですが、大きいのを買うと、値がはるし、
小さすぎても、枝ぶりが思うような形のものがなくて…
結局、このガーベラ専門フラワーショプ春夢が、
HPの雰囲気がいいし、第一候補です。
楽天で検索したら、意外とたくさんお店がでてきて、まだ迷ってます…
深い意味はないのですが、家族のいない月曜日に届くようにしたいな
↓これがお部屋にあると、気分はもうトロピカル
かな?!


フィカスウンベラータ
毎年、息子の誕生日には、「記念樹」を一つずつ、購入しています。
ほんとは、庭があったら植えたいところなのですが、
社宅暮らしでは、そうもいかず…。
今年は、ずっと欲しかった、フィカスウンベラータを探しています。
ネットで探していたのですが、大きいのを買うと、値がはるし、
小さすぎても、枝ぶりが思うような形のものがなくて…
結局、このガーベラ専門フラワーショプ春夢が、

HPの雰囲気がいいし、第一候補です。
楽天で検索したら、意外とたくさんお店がでてきて、まだ迷ってます…
深い意味はないのですが、家族のいない月曜日に届くようにしたいな

↓これがお部屋にあると、気分はもうトロピカル



フィカスウンベラータ

2006年06月29日
★超ミニ・ベランダガーデン
★今日の中国地方は、梅雨の中休みか、それとも梅雨明けか?
と思えるほどのよい天気
こんな日は、しばらくほったらかしだったベランダの掃除でも…
と久々に長いこと、土いじりしていました。
しかし…ハーブは、使ったり、
花の時期が終わったりしてスカスカだし、
「せんにちそう」は、植え替えをおこたったせいか、
びろ~んと、一本だけ、花がのびてるし…
この「ハーブガーデン(自称)」の一角は、なかなか苦戦しています
自分の庭で育てている草花だけで、毎朝食卓に花束を飾る、
というのが夢なんだけど…
まだまだ先はながそうですね(^_^;)
数年後にまた引越しなので、「ミニ」は「ミニ」のままなのですが、
「狭いながらも素敵なガーデン」を目指して、
日々手をかけていきたいです。
と思えるほどのよい天気

こんな日は、しばらくほったらかしだったベランダの掃除でも…
と久々に長いこと、土いじりしていました。

花の時期が終わったりしてスカスカだし、
「せんにちそう」は、植え替えをおこたったせいか、
びろ~んと、一本だけ、花がのびてるし…
この「ハーブガーデン(自称)」の一角は、なかなか苦戦しています

自分の庭で育てている草花だけで、毎朝食卓に花束を飾る、
というのが夢なんだけど…
まだまだ先はながそうですね(^_^;)
数年後にまた引越しなので、「ミニ」は「ミニ」のままなのですが、
「狭いながらも素敵なガーデン」を目指して、
日々手をかけていきたいです。
2006年06月26日
★ベビーリーフの種まき
★梅雨のさなかですが、ずっと気になっていた?種まきをしてみました!
というのも、先日、子どもの学校の授業「町たんけん」につきあって、
種苗店(しゅびょうてん、と読むのだそうです。初めて知りました…)へ
おじゃまして、おみやげに「ベビーリーフ」の種をもらったので(^^)
ところで、この「ベビーリーフ」ですが、私は最初、特定の野菜の名前かと思っていたんです。
さて、種を蒔くぞ、と思ったとき、なぜか種の袋に蒔き方や育て方が書いていなかったので、検索サイト「Wikipedia」で調べてみると、なんと!
「ベビーリーフとは発芽後10~30日程度の若い葉菜の総称である。
葉丈10~15cm程度で葉柄部分から収穫し、サラダなどに供する。」
とありました。
そして「ベビーリーフ」使われている植物には、
・ミズナ ホウレンソウ レタス
などがあって、一般的に、数種類の葉を混ぜて販売される、とのこと!
そうだったんだ…
それで、私がもらってきた種ですが、「ビート」という、種類の野菜で、
これも「Wikipedia」で調べてみると、どうやら「アサガオ科」の植物のよう。
さて、どんな「ベビーリーフ」が育つのか、楽しみです
というのも、先日、子どもの学校の授業「町たんけん」につきあって、
種苗店(しゅびょうてん、と読むのだそうです。初めて知りました…)へ
おじゃまして、おみやげに「ベビーリーフ」の種をもらったので(^^)

さて、種を蒔くぞ、と思ったとき、なぜか種の袋に蒔き方や育て方が書いていなかったので、検索サイト「Wikipedia」で調べてみると、なんと!
「ベビーリーフとは発芽後10~30日程度の若い葉菜の総称である。
葉丈10~15cm程度で葉柄部分から収穫し、サラダなどに供する。」
とありました。
そして「ベビーリーフ」使われている植物には、
・ミズナ ホウレンソウ レタス
などがあって、一般的に、数種類の葉を混ぜて販売される、とのこと!
そうだったんだ…
それで、私がもらってきた種ですが、「ビート」という、種類の野菜で、
これも「Wikipedia」で調べてみると、どうやら「アサガオ科」の植物のよう。
さて、どんな「ベビーリーフ」が育つのか、楽しみです

2006年06月24日
★はじめての布ナプキン
★「布ナプキン」って、ご存知ですか?
文字通り、布で作られた生理用ナプキンなのですが、
私も遅まきながら、最近「布ナプキン」を愛用しはじめて、
その意外な使い心地のよさに、ちょっと、驚いています。
以前は紙ナプキンを、当たり前のように使っていたのですが、
昔の人は、布を使っていたなんて、とってもめんどうでかわいそ~
なんて、思っていました。
ところが、偶然みつけたオーガニック・コットンのサイトで、布ナプキンについて知って、
少しでもゴミを減らせるだけでなくて、なんだか体にもよさそうだとわかって、
ちょっと使ってみようかな、と軽い気持ちで買ってみました。


メイド・イン・アースの布なぷきん【昼用/きなり】

この「メイド・イン・アース」製の布ナプキンは、なんと、
純オーガニックコットン100%の素材で作られています。
布だけでなく、縫製に使う糸までもオーガニック製品にこだわった仕上がり!
見た目はいたってシンプルですが、化学薬品で処理していない素材にこだわった、
安心・安全な布ナプキンなので、敏感肌の方も安心です。
ライナーが2枚ついて、この値段(¥1953:税込)は、
他のメーカーのものと比べても、お得感があるのでは?
色は、きなり・グリーン・茶、三種類。夜用や、ライナーだけの販売もあります。
私も始めたばかりですが、ゴミが出ないだけでも、
ストレスが軽くなった感じです。
もう少し使いなれたら、またご報告しますね…。
体にやさしく、自然にもやさし「布ナプ生活」、始めてみませんか?
文字通り、布で作られた生理用ナプキンなのですが、
私も遅まきながら、最近「布ナプキン」を愛用しはじめて、
その意外な使い心地のよさに、ちょっと、驚いています。
以前は紙ナプキンを、当たり前のように使っていたのですが、
昔の人は、布を使っていたなんて、とってもめんどうでかわいそ~
なんて、思っていました。
ところが、偶然みつけたオーガニック・コットンのサイトで、布ナプキンについて知って、
少しでもゴミを減らせるだけでなくて、なんだか体にもよさそうだとわかって、
ちょっと使ってみようかな、と軽い気持ちで買ってみました。


メイド・イン・アースの布なぷきん【昼用/きなり】

この「メイド・イン・アース」製の布ナプキンは、なんと、
純オーガニックコットン100%の素材で作られています。
布だけでなく、縫製に使う糸までもオーガニック製品にこだわった仕上がり!

見た目はいたってシンプルですが、化学薬品で処理していない素材にこだわった、
安心・安全な布ナプキンなので、敏感肌の方も安心です。
ライナーが2枚ついて、この値段(¥1953:税込)は、
他のメーカーのものと比べても、お得感があるのでは?
色は、きなり・グリーン・茶、三種類。夜用や、ライナーだけの販売もあります。
私も始めたばかりですが、ゴミが出ないだけでも、
ストレスが軽くなった感じです。
もう少し使いなれたら、またご報告しますね…。
体にやさしく、自然にもやさし「布ナプ生活」、始めてみませんか?

2006年06月23日
★1000000人のキャンドルナイト

★「1000000人(ひゃくまんにん)のキャンドルナイト」ってご存知ですか?
「電気を消してスローな夜を」をテーマに、2003年より環境NGOが中心となって始めた地球温暖化に取り組む環境イベントです。
公式ホームページはこちら→◆「1,000,000人のキャンドルナイト」
私の住んでいる地域でも、大学生が中心となって、
キャンパスでイベントがあったので、家族ででかけてきました。
最初はまだ夕日の残照で明るかったのですが、
次第に暮れゆく構内にロウソクの火がゆらめいて、ちょっと幻想的でした。
琴やアカペラのコンサート、そして、子ども向けの影絵(これもローソクの光で)
が行われ、ゆったり、ぼんやり過ごした2時間でした。

写真のロウソクは、竹や土などの自然のものや、廃材で作ったものです。
おみやげに一つずつ、もらって帰りました(*^_^*)
子どもたちが“みつろう”で作ったいろいろな色のロウソクが、
暗闇に咲いた花のように輝いていました。
一年に一度、といわず、たまには家でも、ロウソクの光のもと、
ロハスな夜を過ごそうか、と思いました。
2006年05月28日
アロマセラピー講座修了しました!

ここしばらく、ライターになるための講座をずっと受講していて、
時間的にも、気持ちのうえでも余裕がなく、
ず~っと「非フラワー*ガーデン」的な生活でした…
いくら物理的に忙しくても、「心に花を」

これからは、毎日少しでも、癒しの時間をもちたいな、と思っています。
それで、今年1月に受講していた、
アロマセラピー講座の復習を、ちょっとずつ始めた次第。
この講座は、受講して資格がとれる、というものではないのですが、
アロマ初心者には、ちょうどよい、基礎的なことがわかる講座です。
全部で7000円相当の、右上写真にあるような、アロマグッズ(講座の中で使います)が、
受講料の中に含まれているのも魅力です。
(アロマテラピー検定2級用の精油セットも入ってますよ!)
やっぱり香りって、身近に感じるだけで、癒されます。
薬とちがって、即効性はないかもしれませんが…。
また<香り>のご報告、したいと思います!
2006年03月19日
★芽だしチューリップ・その後1


2月に買ってきた「芽だしチューリップ」が、
ずいぶん、大きくなってきました

このところまた、寒い日が続いているので、
水やりをするのも気がひける?のですが、
なんとか枯れずに育っています。
葉っぱの間をのぞくと、小さなつぼみが…!
春はもう、そこまできているのですね。
お気に入りのガーデングッズもそろえて、
早く春爛漫のガーデニングを満喫したいものです

★芽だしチューリップ、まだまだ間に合います…
原種チューリップ3球植え 5品種セット

2006年02月18日
★アンティークのガーデングッズ!
●立春もすぎて、春らしい日もふえてまいりました!
そろそろ、本格的にお庭に出よう~
と思っておられる方も多いのではないでしょうか。
ガーデングッズをいろいろ物色(^^ゞしていたら、
めずらしい、アンティークのガーデングッズ
を見つけました!


★上の写真はオランダ製の「ストーブ」とあるので、
きっと昔は炭を入れて使ったのだと思いますが、
寄せ植えの植木鉢の代わりにしてもかわいいかな、と思いました。
アンティークなので、全て一点もので、お値段もそれなりなのですが、
アンティークならではの味わいのある雰囲気です。
他にも、ガーデングッズやポスト・表札などのエクステリア満載のお店です。


ガーデングッズ・エクステリアのお店●JUICY GARDEN
そろそろ、本格的にお庭に出よう~
と思っておられる方も多いのではないでしょうか。
ガーデングッズをいろいろ物色(^^ゞしていたら、
めずらしい、アンティークのガーデングッズ



★上の写真はオランダ製の「ストーブ」とあるので、
きっと昔は炭を入れて使ったのだと思いますが、
寄せ植えの植木鉢の代わりにしてもかわいいかな、と思いました。
アンティークなので、全て一点もので、お値段もそれなりなのですが、
アンティークならではの味わいのある雰囲気です。
他にも、ガーデングッズやポスト・表札などのエクステリア満載のお店です。


ガーデングッズ・エクステリアのお店●JUICY GARDEN

2006年02月10日
★芽出しチューリップ

●今年はチューリップの球根の植え付けができなかったので、
とうとう、芽を出したばかりの苗を買ってしまいました。
赤、白、黄色、と定石どおり、三色、三鉢買いました。
プラのポットに入っていたので、素焼きの植木鉢に植え替えてあげました

まだまだ雪がちらつく昨今なので、
枯れてしまわないか、心配ですが…
春まで、もう少し。
少しずつ成長するチューリップたちの様子を
また、お届けしたいと思います。
★私のように球根を植えそびれた人に、ひっそりとオススメします…
【ブルーミングスケープ】チューリップ栽培セット
